無以貴の旧聞

過去を知り、現在を思う事が出来れば良いな!

規矩準縄 (2)

 

 

f:id:muiki:20190210103006j:plain


  自然からの恵み(狩猟採集)を得て生活していた人たちが、自然を抽象する技術「規矩準縄」により(灌漑・栽培)から、多くの食料を自然界から獲得・備蓄することにより、人間は社会(共同体)を形成し、自然を抽象する技術の蓄積が高度な文明社会となる。

 飛鳥時代には、中国文明が仏教と共に日本に移入され、今まで見た事もない大きな寺院が渡来工匠の技術で建築され、飛鳥時代の人々は中国文明の偉大さを目にして驚嘆したと思われます。

 人々は自然を抽象的に捉える規矩準縄の技術を渡来工匠から学び、日本人自身の手で寺院を建てることが出来るようになった。

 中国から移入された完璧な技術により日本に建てられた思われた寺院であったが、歳月の経過により、傷み・破損が見られるようになる状況から、渡来工匠から学んだ寺院建築に関わった日本の人たちは思った。  

 自然を抽象して捉えた技術は、大陸気候帯の自然であり、モンスーン気候帯の自然から見ると、それは自然界のごく一部であり、移入された文明技術は日本の自然気候風土に合わせる事が必要ではないかと思うようになった。

  1. 屋根の雨漏り対策には、緩い勾配屋根を急勾配屋根にして、雨の多い地域に合うように付け足し改造する。
  2. 屋根勾配を急にすると、下から見上げた軒が、お椀のように覆い被さるので、化粧軒勾配を緩くして、内部に化粧天井を、付け足す。
  3. 雨も雪も多くて、軒先が垂れ下がる対策に、化粧軒との野屋根の間に、梃子の原理を応用した、桔木を入れ、付け足す。
  4. 寺院の土間床は湿気が多く不快なので、床を上げて床下が風を通るように、寺院を板敷床に、付け足す。
  5. ・・・・・・・・と、付け足しが、続いて行く。

 日本の建築の歴史を見ていくと、飛鳥・奈良時代の唐様、鎌倉時代の大仏様・禅宗様、安土桃山時代の南蛮様と、

大陸で形成された外来文明建築様式が移入されるが、日本の気候風土が持っている多様な表情を持っている自然に対応するように、種々の付け足しの歴史の積み重ねではなかろうか。

 室礼文化は季節に応じた室内意匠でもあるが、建築の歴史から室礼を見ると、限定された気候風土(大陸気候帯)で養われた文明が、島国のモンスーン気候帯という変化が大きく多彩な自然条件に対応していく様態が、室礼(舗設)ではないか。

 大陸思考の建物観は、自然操作する事から得られた果実を建物に表現する事「威厳・威圧・圧巻」から、日本建築は建物が自然に寄り添うように、種々の事柄を付け足したことではないか。

 建物はこうあらなければという造る論理から、その地域・その時に応じ合わせて、    造ればよいのではが、建築史から見た、日本建築の特質を示している。


       規矩術から学んだ現在の建築観です。