無以貴の旧聞

過去を知り、現在を思う事が出来れば良いな!

古民家・ヘリマネブームの問題点

古建築を登録文化財に、古民家を改造して民宿とか店舗にが流行っているが、何かが欠けているのではないでしょうか。

現在言われている古民家である町屋とか農家住宅は、世の中も少しは安定し、生活に少しのゆとりが出来た時代である近世中期以降から近代中期頃までに建てられた住まいが多い。

生活にゆとりができると、人々は住まいに形態として、続き座敷・座敷飾り・縁側・路地奥の茶室・2階座敷・2階茶室と言われる「ハレの場」を得るようになる。日常生活には直結しない場を住まいに求めるようになり、形態として残り現在に至っている。

近代の建築感・住まい感は、経済効率をいかに高めるに趣が置かれることの結果が、日常生活の場「ケの場」をいかに効率的に求めるかの結果が、続き座敷・座敷飾り・縁側・路地奥の茶室・2階座敷・2階茶室は無駄な場であり因習的な場を住まいから排除しなければならない前提が今日まで継続している。

古民家の改装時には、「ハレの場」が排除され、古民家全体が「ケの場」に満たされているのが現状ではないでしょうか。

近代建築感の延長であるヘリマネ建築士が「ハレの場」が持っている意味合いを理解できないからであり、結果的にヘリマネ建築士は日本の住まい文化を破壊することの手助けになっている現状がある。

生活のゆとり延長にある古民家をリノベした宿屋に宿泊する人が、宿屋に日本文化が感じられる「ハレの場」が多くあれば、その延長として、住まいにも「ハレの場」を求めるようになれば、古民家が現在に生きてくるのではないでしょうか